motion5の画像

Motion5というアプリを知っているだろうか?

AdobeのAfter Effectsのようなソフトでモーショングラフィックを作ることができる。

いやいや、モーショングラフィックって何よって方、僕もよくわからない。

ただこんな風に動く動画素材を作りたい方は、Motion5を使えるようになるとよいだろう。

これはMotion5に初めから入っているコンポジション(テンプレ・見本みたいなもの)だ。

こういったグリグリ動くグラフィックスを、0から作ることができる。

そう、0からだ。

素材や動画を予め自前で用意せずとも、
このアプリの中で作り出し、グリングリン動かすことができるのだ。

グリーンバックで撮影すれば、クロマキー合成なんかもできてしまう。

すごくね?

これを使えるようになれば、あなたも映像クリエイターの仲間入りだ!(マジで)

Mac/Motion5を使ってモーショングラフィック動画を作り、映像クリエイターになろう!

Final cut やAdobe Premiereとの違いは?

Final cut やAdobe Premiereは動画素材を切り貼りし、
つなぎ合わせるソフトだ。

それに対しMotion5はその動画素材そのものを作り出すソフト、
と考えればよい。

要は、より細かいことをやるソフトだ。

そのため制作する動画は、
数秒から数十秒ということが多い。

それをFinal cut やAdobe Premiereでつなぎ合わせるのだ。

Adobe After Effectsというソフトが、その道のメインストリームだが、
高い。

Motion5は買い切り6000円ほどなので、コスパよく使うことができる。
機能も十分だ。

「動画編集っつってもつなぎ合わせてるだけじゃん、なんかつまんね」
と思っている人は、きっと楽しめると思う。

操作を覚えるにあたって

最初操作を覚えるにあたり、色々試行錯誤することになる。

その時「これを意識しておくととっつきやすいだろうなあ」
ということがある。

それは、
必ず画面左のインスペクタを使って操作する
ということだ。

特に赤線で引いてあるX.Y.Zの座標。

このソフトはこの座標の入力でできてるんだなあ、と思えば全てがわかりやすくなる。

右上のモニター画面で素材を直接つかんで直感的に動かすことも可能なのだが、
それに頼っていては根っこのところを覚えられない。

最初はインスペクタの中身をグリグリ動かすことを意識しよう。

インスペクタでほとんどのことが解決できると分かれば、かなりいろいろなことができるようになる。

それから特殊なものを少しずつ覚えればいい。

使わないだろこれって機能もたくさんあるので、一気に覚えようとすると挫折する。

音楽で使うDAWソフトと同じで、必要なものだけ覚えていくようにしよう。

で、最初は何が必要かもわからないから、インスペクタの操作に集中しよう、
ということだ。

コンポジションは最高の先生!

もう一度コンポジションの紹介動画を貼っておく。

僕はこれらのコンポジションを開いて、何がおきているのか一つずつ解析した。

新規作成→コンポジションからプロジェクトを開こう

これ、万の説明動画を見るよりも勉強になる。

非常にうまいこと作られているし、それを自分で触っていじくり回せるのだ。

分析してみると、1つずつの動きは結構単純だということが分かるだろう。

それが2つ3つと同時に動くと、とても複雑な動きをしているように見えるのだ。

そのあとはそれをまるパクリして、なにか作ってみればいい。

すぐに上達すると思う。

慣れたらカメラを動かそう

こういうソフトは「カメラ」という概念がある。

仮想のカメラを動かして、素材にたいしてズームインしたりできるのだ。

3D空間に素材をおいて、順番にパンしていくといい。

それだけでもきっと「オレすげー!」ってなれる。

カメラもインスペクタに慣れたなら、簡単に動かせる。

X.Y.Zの軸で動かしてみよう。

回転させたりするとワケわからなくなるので、最初は注意。

まとめ

最初はマジ無理ってなるくらいワケのわからんソフトだが、少し慣れると手足のように使うことができる。

とにかくインスペクタを触りまくることだ。

ほとんどのことはそこで解決できる。

めんどくさいかもしれないが、後々のためにはよい。

キーフレームの概念を覚えれば、グリグリグルグル動く動画が作れる。

Adobe After Effectsも同じ考え方で動くので、
後に移行する予定の人でも役に立つと思う。

それでは世界に羽ばたくクリエイターになっていただきたい。

最高のモーショングラフィックライフを!

こちらもおすすめ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事