Affinity designerの画像

Illustrator代替ソフトAffinity Designerで似顔絵を描きたいなあ

アプリの画像

はじめに

このタイトルにあるように、僕は「Illustrator代替ソフトAffinity Designerで似顔絵を描きたいなあ」と思ったわけである。なんだかそのままで馬鹿みたいで申し訳ないが、思ったものはしょうがない。

Illustratorは高い

もはやAdobe製品は素人が手を出す値段のものではなくなった。月額サブスクリプションの形態になったためだ。月に一度使うかどうかわからんものの為に2480円はちょっと高い。もはやプロ専用のツールといえるだろう。

代替ソフトは?

ソフトの画像

イラストレーターの代替で検索して一番にでてくるのはinkscapeだろう。こちらはイラレに求められる基本的なことならば、ほぼなんでもできるらしい。しかも無料である。
これはいいと思いインストールしたのだが、明らかに動きがカクついている。
キャンバスを少し動かすだけでカクカクカクカクという感じだ。
Mac環境下だとこうなるという噂もきいた。
確かになんか見た感じWindows用という感じだ。

inkscapeは諦め調べると、Affinity Designerという有料アプリが現れた。
だいぶよいとのことなのでこれにした。値段はお安め6100円の買い切りだ。
迷ってみても始まらない。
なんだかわかったようなことも言っているので勘違いされているかもしれないが、

僕はドシロウトなのだ。

正直なんもわからんのだ。

似顔絵が必要

このブログ、オリジナルの僕のアイコンが未だない。
プロに描いてもらうのもいいのだが、せっかくの手作りブログなのだから、アバターも自分で作りたい。
そして悪戦苦闘する様をブログにのせて見てもらうのも一興だろう。
そんなこんなで僕は似顔絵師への道を歩むことを、無謀にも唐突に決めた。

案の定プロ、もしくはセミプロの記事、動画だらけ

似顔絵を画像ソフトで描く方法を調べると、案の定上手い人が「簡単です」とのたまいながら説明している記事や動画だらけ。そりゃそうでしょうよ、という感じ。
そもそもお前らフリーハンドの絵もめちゃくちゃ上手いやないけ!
全然参考にならんのよ、そういうの。まあ参考にするけどな!

素人がどれくらいでまともな似顔絵を描けるようになるかを見てもらいたい

Macの力をかりれば、素人でもすぐに音楽を作れるようになる。
だから絵の方もいけるはずだ、という雑な考えからこの企画は始まった。
自分を使った実験というわけだ。
僕が上手くなる様子を見てもらえれば、きっと自分もやってみようという人もいるはずだ。

前置きはこれくらいにして描いてみる

ソフトの画面の画像

インストールしたら早速描いてみる。
先程も言ったが、僕はドシロウトである。
調べると「パスが〜」とか「ベクターが〜」とか当たり前のように述べているが、なんのことやらわからない。
そんなレベルなのだ。
絵の方も全く描けない。下手くその描く絵といえば正にこれだよね、って感じの腕前である。
しかしここに至るまで色々検索した。
こういうソフトでは図形を組み合わせて重ね合わせたり、はたまた図形の形を利用して逆に削り取ったりして複雑な絵をつくるらしい。
いきなり素晴らしい絵ができてしまう可能性もある。
そうなったらこの連載はこれで終了だ。

結論

ドシロウトでもいきなり素晴らしい似顔絵が描ける!(君に僕ほどのセンスがあるのならば)


という感じのまとめ方になるだろう。
まったく自分の才能が楽しみである。

さて基本的な機能や操作を学びながら、作業を進めていく。
このAffinity Designerというソフト、動きは滑らかなうえUIは美しい。
作品に対するインスピレーションがわいてくる。
これはいい作品ができそうだ。

完成

いかがだろうか?

言っておくが別にふざけているわけではない。
1時間かけて出来上がったものがこれなのだ。
ある意味自分の才能が怖い。
天はなんというものを僕に与えたのだろう。

ほとんど心が折れているのだがなんとかこの企画、続けていきたいと思っている。
続くかなあ。

第2回に続く

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事