持続化給付金・屋号・口座入力エラー・売上台帳・設立年月日等つまずきやすい所まとめ

持続化給付金の申請はむちゃくちゃ簡単。スマホでやったらより簡単。

だが、いくつかつまずきやすい所があったのでまとめておいた。(っていうか僕がつまずいた)

尚、僕は個人事業主にあたるので、対象の人だけ参考にしてほしい。

持続化給付金・屋号・口座入力エラー・売上台帳・設立年月日等つまずきやすい所まとめ

フォームが二つ存在する。ログインできない!なんてならないよう、ログイン時に間違えないように!

申請しようとするとこちらのページが表示される。

もう9月16日なので、全員右のページから入ることになる。

で「はいはい、こんなん間違えませんよ」と思っていると、後にログインしなおす時困ることになる。

後にログインする時は確認がないので、どうやってもパスワードが間違っていると言われたら、左のページのログインページにいるかもしれない。

まあ僕がそんな目にあったわけだ。(バカだよね)

屋号・雅号 なんじゃそりゃ

特に申請していないようなら自分の名前で構わないようだ。

お店とかやってる人なら当然店の名前。

口座入力のエラー。検索もできない。入力ボックスが表示されず入力できない。

これはほんとにイライラした。

口座入力ができない。見ての通り入力ボックスがない。

金融機関を検索でウィンドウが開き、そこに情報を入力しても無理。

なんとこれ、5月ごろから起こっている症状らしい。

まだ放置しているとは、アホなんか。それともわざとか。

僕はChromeを使っているのだが、operaにしてもダメ。

なのでスマホからログインすると入力できた。(スマホでつかっているブラウザはsleipnir)

そのスマホからログインする時に、上述した別のページからログインしようとしてできず、キーっとなったわけだ。

でそこから最後までスマホで済ませたのだが、スマホの方が圧倒的に楽だった。(売上台帳はMacで作って、直に撮影したが)

カメラがついてるので、パシャパシャ撮ってサクサク進めていける。

変なバグがでたら、スマホでやっちゃえば?

設立年月日

え、いつだろいつだろ、1日でも間違ったら逮捕されるかなあ、、、と考えた僕みたいな人、大丈夫。

2019年1月1日以前であれば大丈夫だ。

適当に書いていい、なんていうと問題だけど、届出を出している人以外は大体でよいようだ。

自分にも他人にも、調べる術がないし。

働き出した大体の年と日をだそう。

それが2019年1月1日以降の人は、話がまた別になってくるので注意。

「売上減少の対象月」と同じ月の売上台帳

多分これに困る人が1番多いんじゃないだろうか?

でもね、売上台帳ってまあメモだよ。

この月はあそこからいくら入金がありました、みたいなさ。

それが分かればいい、っていうかそれが分かるためにある。

誰もが間違えないレベルなら、字が汚くても関係ないのだ。大事なのは内容だ。

銀行の通帳に記帳することで代用している人、多いよね、きっと。

間違いがないからってそうしちゃうよね。

だけどこの機会に作りましょう、売上台帳!

とはいえ簡単。ひとまず対象月の売上メモがあればいいわけだ。

何月何日に誰からいくら入って、その月の合計が50000円、ということがわかる表があればいい。

パソコンでもスマホでも、手書きでも10分とかからず作れる(取引が多いなら大変だが)

僕はこんな感じで毎月こんな感じで作成している。

んで6月の寂しい限りの収入を書く。

そりゃ税務のプロから見ればお笑いの書式だろうが、売上さえ分かればいいのだ。

大切なのは2020年何月の売上なのか、そして月の合計はいくらなのか、だ。

そこさえおさえておけば大丈夫。

簡単。

簡単だが、数字をちょろまかしたりすれば最悪逮捕される。

簡単なのと嘘をつくのは天と地ほど違う。

内容は正確にね。

まとめ・申請はほんとに簡単

持続化給付金の申請はほんとに簡単だ。

口座入力のバグ以外は、さくさく進んでいける(いやそのバグ放置はどうなのって話だけどね)

こういう役所への申請はややこしいイメージがあったが、全然そんなことはなかった。

特につまずかなければ20分もかからず給付金がもらえるので、給付対象の人は必ずやったほうがいいだろう。

ただこれ、高齢者には少し難しいだろうな、と思う。

というか特別定額給付金は知っていても、こちらは存在すら知らない人も多いのではないだろうか?

テレビでしっかりやるべきなのだが、ロクに聞いたことがないなあ。

対象者でない人は絶対に申請しないこと。

収入をでっちあげたりして逮捕者がでている。

そんなんで逮捕されたら社会的ダメージは計り知れないからね。

何より人道的にそりゃやっちゃダメ。

支給されるのは国民の血税なのだ。

大事に使って、給付された以上の額を税金で納め返せるようになりたいものだ。

それでは、国民全員でコロナにうち勝とう!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事