歌ヘタが歌うまに!ヘロヘロ喉声とさよならしミックスボイスをゲット

歌ヘタな人って、実は歌が好きですよね。

古味さんはコミュ症ですという漫画がありますが、あれの中でも散々「コミュ症とは人とコニュニケーションがとりたくないわけではない、むしろめちゃくちゃとりたい」というようなことが語られています。

それと同じで「歌が下手で人前で歌うのは大嫌いだけど、歌うことは好き。むしろ普段歌うことを避けてて歌う機会がないので、誰にも聞かれないなら歌いたい」と思っている人が多いと思います。

だって僕がそうだったから。

そうです、音楽を生業にしているのに、とっても歌が下手なんですよ、僕。

でも色々アプローチしてとりあえず歌下手は脱出しました。

カラオケ行くのもそんなに怖くなくなりましたね。

歌下手は必見です。

歌ヘタが歌うまになる方法!ヘロヘロ喉声とさよならしミックスボイスをゲット

歌ヘタは個性、は大嘘

「その声があなたの個性なんです。そのままでいいんです。下手なんてとんでもない、あなたの個性です!」

ボイストレーナーの多くがこう言います。

でも歌下手だった僕が正直にいいます。

歌下手は歌下手です。
個性なんかではありません。
だってヘタな人って、なんかみんな似てるよね?

ヘタウマ、なんて言われる歌手がいるでしょ?

でもね、その歌手とカラオケでも一緒に行ってみてください。

めっっっっっっちゃくちゃ上手くて、その人の独壇場になりますよ。

アイドルとか、歌下手で口パクとかいわれてますよね?

カラオケで聞いたらめっちゃうまいですよ。

その辺の歌うまとか、全然かないません。

さて、歌下手の歌はカラオケで聞いても下手くそです。

だって歌下手なんだから。

もうね、そこはまず認めるしかありません。

っていうか今時スマホでポチッと録音できるんだから、それを聴いてみましょう。

めっっっっっっっっっっっちゃ下手でしょ?

まずそこを認めるしかありません。

学生の頃だったら周りは残酷ですから、爆笑されたりしますよね。

「ぎゃーーーーーーーっっっっっっはっはっは、なんだおまえその歌い方!」
と言われた人いるでしょ?

大人になったらみんなそんなこと言わないだけで、あなたが歌下手なことには変わりありません。

でも大丈夫。

コツさえつかめば歌うまには誰でもなれます。

首を伸ばして歌う

たくさんヴォーカル教本をかったのですがあまり意味はありませんでした。

ですが最後にこの本に出会って、めちゃくちゃ歌がマシになりました。

今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室

最近広瀬さん、めっちゃテレビにでてますね。

歌うますぎます。おもしろいし。

この本の中に「キリンのように首を伸ばして歌う」というものがあります。

これが歌うまスイッチでした。

とはいえですよ、首を伸ばすと言われても、最初はピンときません。

首の伸ばし方なんかわからないですよね?

いろいろやってみて分かったのですが、身長計で背を計る時、背筋をグイッと起こしますよね?

胃の裏から首の後ろの背骨を、グイッと後ろに引き上げます。

胸張りすぎちゃダメですよ。

首もできるだけ伸ばす努力してみましょう。

体にガッチガチに力はいりますよね。

それでいいです。

そのまま普通に「あー」と声を出してみてください。
大きくなくていいですよ。

どうですか?

あんまり変わらなく感じますよね?

なんだそりゃと思うでしょうが、これ、最初自分ではあまり分かりません。

では次は体の力を抜き、首を伸ばさない状態で「あー」といいます。
そして「あー」といいながら首と背筋を伸ばしていきましょう。

どうですか?勝手に声大きくなっちゃいませんか?

これですこれ。

歌うまスイッチ!

ではその歌うまスイッチを入れて録音してみましょう。

さっきのスイッチオフの状態からオンの状態に変わる様を録音するといいでしょう。

全然違うくないですか?

なんか低音部が足されて、太くなったような気がしませんか?

そう、こうやって歌うと、倍音成分が増えるんです。

倍音って何?という人、増えるといいものと思いましょう。

だけどめっちゃ歌いにくい!力が入る!

めーっちゃ歌いにくいでしょう?

僕も思いました。
こんなんで歌うのはムリ。
ムリムリのムリ。

でもいいんです。

なんでも最初はそういうものです。

「何かキュークツだぞ?」とスラムダンクでも花道が言ってたでしょ?

なれれば最小の力でスイッチを入れれるようになります。

世の歌うま達は無意識でいれてるようですね。

話す時からonの人もいます。

声が大きく通りやすい人なんかはこれです。

フィルタはかけない

あくびのどとか、鼻にかけるような感じとかしていい声をだそうとする歌下手さん、やめましょう。

あくびのどはボビーオロゴンとかクレヨンしんちゃんの声真似する時の感じですね。

喉仏を落とすやつ。

低音がでて倍音がでるような気がしますが、そういうことじゃないです。

鼻にかけるのは山崎まさよしさんとかスキマスイッチとかみたいな感じを真似る時のやつです。

あとオペラ風に「ええ声〜」をだそうとするやつ。

これらは歌うまスイッチが入らないと滑稽なだけです。

こういう声色を変えるフィルタはかけない。

まず話す時と同じ声色で、歌うまスイッチをいれましょう。

それが普通にできるようになったら、そういうフィルタもブレンドして、好みの歌声にするのがいいんじゃないかなと思います。

勝手に腹式呼吸になる

さて、歌うまスイッチをいれると、勝手に腹式呼吸になります。

というか背骨のびてると胸式呼吸できないですよね?

なんというか、こうすれば歌が上手くなると言われているいろいろなことって、結果だと思うんです。

逆というか。

正しい歌い方をしているから腹式になるんであって、腹式にしたから正しい歌い方になるんじゃない、という感じ。

他にも頭から吊り下げられてる感じ、というのもありますね。

これも背筋と首を上に伸ばすと、ああそういうことかと納得できます。

スイッチを入れてると声を出すだけでいい声になるので「しゃべるように、力を抜いて、自然に」なんていうのも納得できます。

ただ歌下手は最初スイッチをいれるために力をいれないと到達できないので、天然歌うまの人たちと、決定的な解離がうまれるんですね。

歌うまの人たちって、生まれた時から歌上手いですからね、多分。

いや、努力したんだ、最初は下手だったんだなんていうでしょうけど、歌うまのレベルでの範囲です。

プロ野球選手が「高校時代は下手だった」なんて言っても、甲子園でてたりしますからね。

甲子園なんて、その地域の1番野球が上手いやつでもとてもとてもいけないレベルですよ。

おっと脱線しそうです。

ま、そんな感じでいろんな「歌うまになるために必要なこと」がスッと入ってくるようになるでしょう。

歌うまスイッチをいれながら力を抜こう

最初は難しいです。

目を閉じながら目を開けろというのか!という感じになります。

ですがやっぱり慣れです。

スイッチをいれて脱力を意識する、というだけであれば、どこでもできます。

声出さなくていいですからね。

毎日お風呂とかでやるといいでしょう。

本当に力入れずにピンと上に伸ばすことができます。

ちなみにそのまま歩くとモデル歩きみたいになりますよ。

あ、書いてて思いましたが、モデルで歌まで上手いなんて!みたいな人が多いのはそれが理由かもしれませんね。

裏声と地声を混ぜる?ミックスボイスを手に入れよう

歌手はみんな使ってる

ミックスボイスは現代の歌を歌うには必須です。

難しいといわれていますが、慣れれば簡単です。

これがないと現代の曲はほとんど歌えません。
最近の曲は高いですからね。

ミックスボイスを使わず歌うと、2、3曲で声が枯れます。

張り上げないと高い声がでませんし、叫ぶようにしてHi-Gまでが男性なら限界です。

これはプロでも一緒です。
強靭なのどなんて、存在しません。

アーティストが「もりあがってるか〜、今日も楽しもうぜ!」っていう時、めっちゃ声高くないですか?

あれミックスしてるからですね。

地声で叫んでしまうと、その瞬間にコンサートは終了です。

ま、何がいいたいかというと、ミックスボイスができると楽に歌えます。

楽に歌えるので音程も取りやすいし、聴いてる方もしんどくないです。

身に付けて損はないので、習得しましょう。

やり方

これが大事ですよね。

他力本願で申し訳ないですが、この方の動画を見るとできるようになると思います 笑

この次の動画から講座が始まるので、それをみましょう。

なんかこの最初の動画しか貼れないんですよね、なんでだろ。(ミックスリストの関係?)

この方とっても感じのいい人で、教え方も丁寧です。

正直僕もミックスボイス難民で、いろんな方の動画をみたのですが、これが1番いいです。
上手いし。

で、僕はこれをみて、ハミングで「ん〜〜〜〜」っていいながら限界まで音程をあげる練習を繰り返すと、ミックスボイスでるようになりました。

混ぜる感じとか薄くしていく感じ、できてみれば確かにその通りなのですが、できるまではこの感覚はわかりません。

ハミングで「ん〜〜〜〜」っていいながら限界まで音程をあげる練習がいいですよ。

「どんだけ〜〜〜〜」もいい

ikkoさんの「どんだけ〜〜〜〜」、あれ美しいミックスですね。

そしてその上をいくのがチョコプラの松尾さんの「どんだけ」

真似しすぎてめっちゃ上手くなってます。

で「どんだけ〜〜〜〜」なんですがあの音域、HiG#とかHiAの高さ。

めっちゃケロッとだしてるでしょ?

HiAっていったら「粉ー雪――」の「な」の部分ですよ。

めっちゃ高い。

あれをあの感じに軽くだせるように練習するのもいいですね。

最初は大きな声がでない

やった、ミックスできるようになったと思っても、最初はめちゃくちゃ小さい声しかでません。

家ではちょうどいいんですけど、カラオケとかで歌ってみてください。

ある程度の声量だそうとして、地声で歌ってしまいます。

どうがんばってもそうなるので、あの喜びはなんだったのかとなりますが、焦らない。

やはり少しずつ育てていかなくてはなりません。

僕はお風呂で毎日クリスタルキングの「大都会」を歌っていました。

めっちゃ高いので練習にちょうどいいんですよ笑

そうすると少しずつブレンドの仕方がわかってきます。

しっかり地声とブレンドできるようになれば、大きい声で歌えるようになってきます。

そして高い声域にくると勝手にミックスを使うようになるので、逆に張り上げることができなくなります。

ミックスボイスができても、いい声になるわけではない

これ、僕も勘違いしてたんですが、ミックスボイスができても超いい声になるわけではないです。

すべての基礎が揃って初めてできる究極の歌唱法、みたいにいわれているので、超歌うまになるのかと思ったのですが全然そんなことない。

低いところは変わらないし。

なので、最初に書いた歌うまスイッチを極める方がいいですよ。

ミックスは後でいいです。

練習に使って効果があったもの

Be-Vo (ビーボ) ボイストレーニング器具 自宅で簡単ボイトレグッズ (ブルー)

これは効果ありましたね。

口の奥を強制的に開けるように矯正してくれます。

なんか響かない声だなあとか、滑舌が悪くもごもごしてるなあという悩みを解決してくれました。

お次はこれ。

POWERbreathe (パワーブリーズ) プラス スポーツ (重負荷) 並行輸入品

Bzの稲葉さんがこれで鍛えてるそうですね。

アメートークで稲葉さんにあこがれているゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんが紹介してました。

で速攻買いました!

パワーが足りない人にはいいかもしれません。

めっちゃ息が続くようになり、安定もします。

ですがはっきりいってちょっときついです。
重付加ですからね笑

そんな人には標準タイプがいいかも。

POWERbreathe (パワーブリーズ) プラス 標準負荷 緑 【日本正規品 2年保証】

以上、効果のあったおすすめトレーニンググッズでした。

まとめ

ほんと歌ヘタって辛いですよね。

でもある気づきで全然変わったりするもんです。

同じ人間で歌が上手い人がゴロゴロいるわけで、できないほうがおかしいんですね。

逆にいうと自分は選ばれし歌下手だと、うぬぼれないでほしいんです。

あなたや僕が神に選ばれし歌下手だなんて、そんなわけないじゃないですか。

神様は僕やあなたに興味ないので、別に特別にあなたを歌ヘタに作りませんよ。

声の出し方って、子供の時に決まるので、そこで変なくせがついただけですよ。

なので自分は凡人だから歌うまになれるはず、と思いましょう。

事実そのとおりですから。

それでは、最高の歌うまライフを!

こちらもおすすめ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事