壊れる画像

なんでこんなに物が壊れるんだろうとぼやいている人。

電子機器や楽器機材は壊れやすいとぼやいている人。

僕の周りにはたくさんいます。

なんなら、ぼやくそばからぶっ壊していってますね。

僕からすれば、そりゃそうだよという感じなんだけど、
本人はまったく気づいていないんですよね。

今日は、ものをまったく壊さない僕からみた、
物を壊してしまう人の特徴を話していきたいと思います。

なお、ADHD等で注意していてもどうしても壊してしまうという人は、
また別な話なので
、そこのところはよろしくお願いします。

すぐ物が壊れる人、壊す人。意識を変えればなおせるよ。

僕の話

僕はほとんど物を壊しません。

家電やPC等も物理的に壊すことがないので、
買換え時に困るほど。

家電なんかより
ぶっちぎりに壊れやすい音楽機材ですら
壊しません。

機材の扱いのプロであるローディーさんに褒められるほど、
大切に使います。

そんなふうにしていると、本当に壊れるものは少ないです。

例外として、人に1度貸した物は壊れやすいです。

扱いが全然違うんでしょうね。

壊しちゃう人は「物が壊れるサイコロ」をふり続けている

「音楽機材ってなんでこんなに壊れやすいんだ!」
と嘆いている人をみて、
なんで君はこんなに壊しちゃうんだと思ってます。

ステージ中にギターを壊しちゃって、
対バンの人にギターを借りてそれも壊し、
めちゃくちゃへこんでいる人を見たことあるんですが、
いい加減気づいた方がいいよね。

壊しちゃう人はすべからくそういう行動をしています。

「当たりがでたら物が壊れるサイコロ」
を常にふり続けているんですよね。
本人は気づいていないけど。

物をそっと置く習慣をつけよう

バカにするなって思いました?

いやいや、これが全ての基本。

1日に何回物を持ち上げ、置きますか?
バカにできない回数でしょ?

これが雑な人はほんとにものを壊します。

硬いテーブルに平気で音をたててPCを置く先輩がいますが、
いっつも買い換えてます。
僕からみたら、放り投げてるようなもんですからね。

それで
「PCっていつまで経っても壊れやすいよなあ」
なんて言ってるんですね。

なんどか指摘したんですが、
神経質なやつだなあ
と不思議な顔をされるので、もういいません。

さて、大なり小なり物を壊す人は
この先輩のような人なのです。

「いや、自分は違う」
とお思いでしょうが、
これはもう認めましょう。

ノートパソコンを置くときは
小指を少しだけ挟んでクッションにしましょう。

スマホを机に置くときは
指の肉を使い衝撃をやわらげます。

設置する数ミリ手前で、速度を緩めるんです。

そんなことやってられるか!
と思ったでしょ?

ではやはりあなたは物を壊す人です。

みんなやってます。

しかも無意識、無自覚で。

最初は大変かもしれませんが、
習慣づければ慣れます。

きっとものが壊れにくくなるはずです。

ほこりにも注意

電化製品、特にPCはほこりに弱いです。

前項の「物をそっと置く」
を習得すれば、
掃除も自然にできる人になると思います。

ものを壊しやすい人と、
整理整頓や掃除ができない人はセットなので、
同時に改善しましょう。

一事が万事、たったそれだけで大きく変わる

そっと置く、ほこりに気をつける、
バカみたいなこれだけのことですが、
一事が万事というやつです。

たまにキーボードを異常な強さで叩く人がいますが、
ものをそっと置くようになるとそんなことできなくなります。

そんなふうに物事は波及して、効果を及ぼします。

だまされたと思って、物をそっと置いてみましょう。

物を壊さない人になると

物を壊さない人になると、
繊細な人になれると思います。

神経質や潔癖症とは違います。

人が気付きにくいところに気付きやすくなるし、
仕事にも役にたつと思いますよ。

ま、ものを買いなおさないでいいのが助かりますよね。

それでは、物持ちのいい生活をおくりましょう!

こちらもおすすめ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事