izotopeの画像

僕の環境で、脱wavesが進んでいる。

というかほぼizotope製品化しているといえる。

今日はおすすめのizotope製品について語っていきたいと思う。

【DTMプラグイン】iZOTOPE Neutron 3・Ozone 9が最強でおすすめ

プラグインもAIの時代

iZOTOPE社が提供する、
Neutron 3・Ozone 9・Nectar等は
AI処理能力を持つプラグインだ。

自分のトラックを聞かせると、自動でAIおすすめの処理をしてくれる。

抵抗のある人は、まったく受付けないだろう。

だがこのAIかなり使える。

もう一生懸命プラグインをいじっても、敵わなくなってきた。

もちろんトータルでは手動で手を加える必要があるのだが、
基礎処理としては非常にありがたい。

ミックスを学びたい人、
ミックスに時間をかけたくない人、
プラグイン沼から抜け出したい人は使ってみるといいだろう。

Neutron 3

Neutron 3はコンプEQ処理等を1台で行える、チャンネルストリップ型のプラグインだ。

AIが搭載されているので、
トラックをNeutron 3に聞かせれば最適な処理を勝手にしてくれる。

Neutron 3からは各トラックのバランスをとる機能まで付加されたので、
もう本当に完全にミックスを完結できるようになった。

肝心の精度だが、めちゃくちゃ高い。

もし気に入らなければもちろん手動で調整できるので、問題ない。

AI機能を使わなくても、プリセットに入っているものも優秀だ。

僕の場合はとりあえずかけて、それを基本の音色だということにしてしまっている。

もうね、楽。

楽ちん。

で音がいい。

でなんか「AIを使うなんて」ってグダグダいう人いるじゃない?

でも君もPC使ってプラグイン使ってるじゃん?

便利だからだよね?

PC使うなんてとか、プラグイン使うなんて、っていう人昔いたのよ。

ていうか新しい技術が出てきた時、必ずそういう人はいる。

んなもんほっといて、便利な物はさっさと使ってしまおう。

Ozone 9

Ozone 8から使っているが、8でもめちゃくちゃ優秀。

Ozone 9はAI機能のついたマスタリングソフトだ。

2mixをこいつに聴かせてやると勝手にマスタリングしてくれる。

もう完全に優秀なので、頼った方がいい。

自宅でこだわってマスタリングまでやるのはなかなか難しいのだ。

特に、マスタリングまではやらないよという方こそ使った方がいい。

こいつで最後に音圧をあげるだけで、格段に迫力がでる。

ほんとうに便利で、
大きい声ではいえないがテキトーな2mixでもごまかせるので、
デモやラフなんかにはばっこりかけてしまう。

便利だよ〜。

クオリティーが上がるうえに、時短になる

ミックスにかける時間をトラック制作に使いたい人は、絶対にizotope製品がよい。

もう今までかけていた時間はなんだったのだと言いたくなるほど、時短になる。

そしてクオリティーも上がる。

クオリティーの高いトラックを今までよりたくさん作れるようになることで、
文句をいう人はいないだろう。

ミックスやマスタリングの勉強にもなる

EQやコンプ等の各プラグインは、個別に調整可能なので、
一体なんの処理が行われたのかを、細かく分析できる。

AIがどういう意図で処理をしたのかを考えるのは、とても勉強になるのだ。

そこから自分なりのミックス・マスタリングをつくりあげるのもよいだろう。

単体プラグインとしても優秀

各EQやコンプは、単体のプラグインとして個別に使用することができる。

他のトラックとの帯域の被りなんかも調整できるので、とても重宝している。

EQは特に便利なので多用している。

wavesをやめた理由

wavesはとにかくトラブルが多い。

今まで使えていたのに急に使えなくなったりする。

新しいバージョンが出たタイミングなんかが危うい気がする。

それに、旧バージョンが新OSに対応していない場合は
買い直さなくてはいけなかったりする。

優秀なプラグインが増えたこの時代、
wavesさんの殿様商売にこれ以上付き合う必要が少なくなってきた。

スタジオとやりとりする必要のある時はwavesを使用するが、
その必要がないセッションは、ほぼizotope製品を使用している。

だがギターに関してのみ、
Chris Lord-Alge Signature Seriesが優秀すぎるので使用している。

これはとてもいいので、おすすめだ。

まとめ

iZOTOPE製品は便利。音もいい。

その特徴から受付けない人も多いだろう。

だが一度は触ってみることをおすすめする。

AIの進化は様々な場面で進んでいく。

時代に取り残されないように、取り入れていくのがよいと思う。

それでは、最高のプラグインライフを!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事