docomoの画像
ケツロン
2020年9月10日夕刻、NTT DOCOMOがドコモ口座問題について謝罪会見を行った。
ドコモ不正出金問題についてのまとめはこちら
パピコ
てっきり生で中継するのかと思ってましたが、どうでもいいニュースばかりやっていましたね。俳優の大麻問題より重要度が高い気がするのですが、ドコモ口座問題に関しては夕刻の報道番組では10秒程のニュースにしかなりませんでした
ケツロン
ドコモ経営陣含め、何がおきているのか理解できていなのだろう。マスコミは大手スポンサーであるドコモへの忖度の方が大きいとは思うがな。
パピコ
ドコモ側の見解はどういったものだったのでしょうか?
ドコモ口座問題・NTT DOCOMO 会見まとめ

1・本人確認が充分でなかった、謝罪する

2・昨年のりそな銀行での不正利用と今回のことは関係ない

3・1日1万3000件のチャージがあるのでサービス停止はしない。影響が大きいため。新規登録は停止する。

4・こちらでは不正取引を見極める術はない

5・防衛策は口座残高など取引履歴をチェックしてもらうしかない

6・暗証番号等、情報を漏らさぬことが重要

パピコ
え、嘘ですよね?
①以外、突っ込みどころしかないんですが、、、。
まさか大企業が謝罪会見でこんなこというわけないです、、、。
ちょっとドコモ側を悪く見せようとしてませんか?
ケツロン
いや、全て事実だ。
ほんとにこのまま仰っていた。
僕の解釈がおかしいのかな?と一瞬思ったけど、
ほんとにこう説明してるんだからびっくりだ。
パピコ
2019年5月、りそな銀行で不正利用が起きましたよね?
2番目の、昨年のりそな銀行での不正利用とは関係ないとはどういうことですか?
ケツロン
「当時はドコモ回線の契約者に向けたサービスだった。
口座名義と回線名義が不一致でも利用できたため不正出金がおきた。
だがそこは是正した。
今回は回線者以外へサービスを拡大したため起きたもので、りそなの件とは関係ない」

という説明だ。
パピコ
え?
ちょっと何言ってるのかわからないです。
私の頭がおかしくなったんですかね?
ケツロン
いや、まったく意味不明なのは僕も同じだ。
この説明はこうだ。

・去年りそなとの取引で不正利用が起きた。
・そこは是正した。
・だがその直後に別のところをガバガバにした。
パピコ
はああああ?
なんか脳みそがムズムズします。
ケツロン
りそなの件の反省が活かせず申し訳ない、、、とでも言っておけばまだマシだったかもしれないな
パピコ
、、、、。

3つめのサービスの停止、これはなぜ停止しないんでしょう?
新規登録を停止しても、悪意のあるドコモ口座はすでに存在しているわけですよね?
さらに被害が拡大する恐れがあります。

しかも4つめにあるとおり、すでに起こっている不正利用も、本人が気づかなければ発見不可能なんですよね?
危険の放置と言われても仕方ないんじゃないですか?
ケツロン
一応殆どの対象銀行が、ドコモ口座へのチャージを停止した。
だがドコモが独自でサービス停止するのが筋道だったと思う。
なぜならドコモ口座自体が、全国民への驚異となっていたからだ。
それに、例えば「ゆうちょ」がチャージ停止をしたのは今朝の話だ。
それまでゆうちょに口座開設していた人は、リスクに晒されていたわけだ。
パピコ
とんでもない話ですよね。
ドコモユーザーじゃない人も危険にさらしている自覚に欠けているといわれても仕方がありません。
ケツロン
そこらへんが顕著に表れているのが⑤だろう。
こんなもの防衛策でもなんでもない。
取引履歴を見て気づいても、それは盗まれた後なのだ。
泥棒に入られないように鍵をかけてくれよ、とこちらは言っているのだ
パピコ
補償するからいいでしょ、ということなのでしょうか?
現在被害額1800万。
大金ですがDOCOMOからすれば微々たるものでしょうね。
補償の手続きも楽ではないでしょうし、警察にも届けなければなりません。
ケツロン
そして皆がひっくり返ったであろう発言が⑥だ。
パピコ
暗証番号漏らさないで、って、、、
ケツロン
まさか今回の件、暗証番号を本人が漏らしたから起こったと思っているのだろうか?
もちろんまだ正確には暗証番号等の入手法や経路は分かっていない。
だが単純に本人がうっかり口を滑らしたとでも思っているのなら、このザルのようなセキュリティも納得がいってしまう。
パピコ
なんか、、、ほんとに改善されるんですかね、、、。
ケツロン
やってもらわなければ困る。

何度も言うが、今回の件は対象銀行に口座を持っていた全員が驚異にさらされているというのが恐ろしいポイントだ。

ドコモユーザーだけであれば、まだ会社がユーザーに迷惑をかけたですむが、関係ない人にも迷惑をかけている。(もちろんユーザーに迷惑をかけていいということではない)
パピコ
登録もしていない、キャッシュカードも印鑑も通帳も落としていない、なのに預金が消えてしまう、、、。

そこらの詐欺も真っ青になるような話ですね。
ケツロン
これを利用した新しい詐欺も生まれるかもしれない。
たとえば「ドコモ口座詐欺にあっていますよ、ここに預金を移動してください」
といったものもあるだろう。
単純なものでも騙されてしまう人はいる。
パピコ
銀行も安全じゃない時代になってきたのでしょうか、、、。
しかし私はこの件に関するニュースの小ささに憤りを覚えます。
とても重大な問題であり、DOCOMOだけを糾弾しているだけではいけない話だと思うのですが。
ケツロン
そのとおり。
これから日本もさらにキャッシュレス化が進んでいく。
残念ながらこういったことはこれからも何度か起こるのだろう。
だがその数をできるだけ0に近づけ、被害に合う人を減らさなければならない。
そのためには国民全体でセキュリティに対する意識を高く持つことも大事になってくる。
パピコ
セキュリティの高い銀行にはクレームも多いと聞きますね。
いくつパスワードを持たすんだとか。
楽であるほどセキュリティはゆるくなり、面倒であればあるほどセキュリティは強固になるのに。
ケツロン
ユーザーの利便性、といえば聞こえはいいが、ことお金を扱う場合はその免罪符を顧客の拡大に使ってはならない。
今回のことはその教訓になるだろう。
パピコ
今回、銀行側のセキュリティも問題になってますね
ケツロン
地銀だからセキュリティがそれなりでいいという理由はない。
自行を見直すきっかけにしてもらいたい。
それができない所は衰退していくだろう。
パピコ
お金は大事ですからね! 
注意して自分の資産を守りましょう!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事