【厳選】プロギタリストが選ぶおすすめのカポタスト。これ使ってりゃ間違いないよ

G7TH PERFORMANCE 3 ART CAPO

カポはこれが最強。

値は張るがそれだけのことはある。

初めて使った時、ああもうこいつからは逃れられないなと思ったことを覚えている。

最小限の力で押弦できるため、チューニングの変化が少ない。

ステージで曲間でカポをつけて、すぐ次曲を弾かねばならぬ時などに効果を実感する。

チューニングなしでも許容できる範囲の変化しかないのだ。

カポするとチューニング狂うからイヤだよなあって人、一度お試しあれ。

Kyser KG6

こちらもクオリティーが高いカポタスト。

こういうタイプはしめる力が少し強いので、総じてチューニングが上がりやすいのが欠点だ。

しかしこのカポ、めちゃくちゃ着脱しやすいというメリットがある。

カポの着脱時間というのは意外にバカにできないものだ。

曲間でモタモタカポを付けようとしている間にドラマーがカウントを始めてしまったりして、ケンカになることもある。

ラストサビの転調のために、一瞬で装着しなくてはならない時もある。

このカポは片手で握るだけでササッといけるので、とても便利なのだ。

使わない時はヘッドにつけておけるのも良い。

僕は普段はG7TH PERFORMANCE 3 ART CAPOだが、素早さが求められる時はこのKyser KG6を使っている。

ボーカリストなんかは特に、このKyser KG6が便利に感じられるんじゃないかなと思う。

歌ってギター弾いてチューニングしてMCしてって、ボーカリストは忙しいのだ。

このカポは押弦もしっかりしているので、急いではめてもビビったりすることが少ない。

値段も手頃だし、万が一G7TH PERFORMANCE 3 ART CAPOが壊れた時の予備として持っておくのもいいだろう。

カポはこの2つで十分

様々なものを試したが、僕の環境下で生き残っているのはこの2つのカポタストだけだ。

これで十分だし他のものは捨ててしまった。

結構種類があるので悩んでしまうが、この2つのどちらかにしておけば間違いないと僕は思う。

あまり安すぎるものを買うと後悔することになるので、気をつけてほしいと思う。

それでは、最高のギターライフを!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事