【税金】「国民負担率」の上昇が止まらない模様

「国民負担率」の上昇が止まらない予想 2023年消費税引き上げの下地も整う-yahoo ニュース マネーの達人

みなさんは、「五公五民」という言葉をご存じですか。 江戸時代、農民は収穫したお米の半分つまり5割を年貢として上納し、残りの5割で暮らしていました。これを、「五公五民」と言います。 元記事で画像を全てみる ただし、江戸時代でも初期は農民の手元に6割のお米が残る「四公六民」だったのですが、8代の徳川吉宗が行った享保の改革で、「五公五民」になりました。 吉宗は、ドラマ「あばれん坊将軍」では、悪人を叩き斬る正義の味方で、実際に強権を持って大鉈を振るい、様々な改革をしました。 ただ、それまでの「四公六民」から「五公五民」にして負担が重くなったことで、農民の一揆なども増えたと言われています。 実は、今の日本は、この「四公六民」から「五公五民」に変わる境目にあります。 財務省が、毎年公表している国民負担率は、10年前は39.8%で「四公六民」でしたが、2020年度は46.1%し四捨悟入すれば「五公五民」。 21年度は44.3%と少し戻しましたが、この先、社会保険料や税金のアップがあることを考えると、「五公五民」になりつつあるといっても過言ではないでしょう。 しかも、財務省は「国民負担率」のほかに「潜在的な国民負担率」という将来世代の潜在的な負担として財政赤字を加えた数字も出していますが、こちらは56.5%。 「五公五民」どころか「六公四民」という、江戸時代の農民よりもひどいことになっています。

全文を読む

ヤフコメ民の声

…まぁ、何を言っても何をやっても上がるものは上がるんだろう…。
國民から搾取するのが政治家の仕事だから仕方ない。

この間の衆院選の投票率を見ると、まだまだ国民に火はついておりません
幸せ大国日本ですね

そもそも消費税はほとんど社会保障には使われていない。
大企業の減税の穴埋めのために使われている。

増税する前に出来ることを先にやってほしいね!

政府は、一般国民の生活を考え、減税すべき。 国民が苦しめられるばかりの現政権

そのうち秀吉の時代と同じ二公一民まで行きそう

厚生年金保険料率 18.3パーセント
健康保険料率 10パーセント
介護保険料率 1.7パーセント
雇用保険料率 1.35パーセント

これだけで31.35パーセント

プラス所得税、住民税、消費税などを加えて行くと容易に50パーセントを超えそうです

これでは経済が成長するはずがないということは、誰にでもわかる。

全ては自己責任の政権の結果。
自民党選んだ人「だけ」の自己責任にしてほしい。

野党に任せたらもっとひどくなりそう

管理人の声

江戸時代の農民よりひどいのか…( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事